おやつでも乳酸菌とビフィズス菌(ビヒダスヨーグルト使用の場合)を摂取しましょうということで,美味しくて好評で,凝ってたびたび作っています。
オレンジバージョンのミニサイズ(6㎝)とグラスに盛りつけて食べる方法は,昨日と一昨日のブログで紹介しました↓。

ヨーグルトクリームケーキ~オレンジバーション 6㎝

オレンジ&ヨーグルトクリーム グラスに寄せ集め♡
今日は,大きいサイズの15㎝。こんな感じです↓

ヨーグルトクリームケーキ~オレンジバーション
オレンジバージョン
15㎝タイプ。5号でスポンジを焼いて(市販のスポンジでもOK)1.5㎝の厚みに切り,15㎝セルクルにはめて,その上にヨーグルトムース,さらにオレンジ果肉とオレンジ果汁でつくったゼリーを流し入れて冷やし固めました。

ヨーグルトクリームケーキ~オレンジバーション
合わせたのは,ルピシアの北海道限定茶Yawoo。

ルピシア 北海道限定茶Yawoo
普段は,紅茶もコーヒーも素材そのものを味わいたいので,フレーバーつきはあまり好んで購入しないのですが,コチラは北海道限定デザインラベル缶で,しかもそれがまたかわいらしいので負けました(笑)。缶がかわいらしいと言っているわりに,開けるときにラベルを破いているし・・・ガサツさが・・・笑。
この紅茶のフレーバーは,ミルクとヨーグルトでした。このケーキにぴったりのような,このフレーバーのせいでケーキの本物のヨーグルトの風味がわからなくなるような・・・微妙・・・笑。
でも,この紅茶,かわいいのは缶のラベルだけでなく,中身も♡
雪の結晶を金平糖で,ダイヤモンドダストをアラザンで表して,北海道らしさをイメージしているんですよ!

雪の結晶とダイヤモンドダスト(アラザン)
これからどんどん寒くなるけれど,しんしんと降る雪を温かい家の中でぬくぬくと,この紅茶を飲みながら眺めるのも悪くない。そういうの好き。
あ,ちなみに紅茶は,完全発酵茶といって,茶葉の酵素が最大限にはたらいた状態のものです。完全発酵茶とはいっても,本当の発酵とは違います。本当に発酵している茶は,微生物が関与している後発酵茶のプーアル茶などです。ちなみに日本のお茶は,99.9パーセント発酵していません(微生物が関与している日本の後発酵茶については,これまでもお話していますが4種のみ存在します)。
ヨーグルトムースのレシピをPDFにまとめましたので,次で紹介しますね。
発酵研究家/発酵翻訳家/発酵料理人:土方夕暉(札幌)~発酵への探究心と発酵愛は北海道No.1!と自負(^^)/