美瑛でじゃがいも掘りをしました!!ということで,1週間じゃがいも料理を作り続けることにしました。本日5日目。
和・洋・おやつ的なものをすでに作ったので,今回は中華風!?
使用した品種は,アンドーバー。昨日のさやかと同じくポテトチップス用の品種で,淡泊な味で油との相性がよいのが特徴です。
Challenge to the POTATO cooking!
ピーマンと一緒に油で炒めて,オイスターソースで味付けしました。
材料:
アンドーバー(いつもはメークイン使用)3個/ピーマン5個/オイスターソース大さじ1.5/マヨネーズ小さじ1/塩こしょう 少々/(あればチューブニンニク1㎝)
作り方:
1.油を熱し,じゃがいもを炒める。透明感が出てきたら塩こしょうを少々。ピーマンも加えてさらに炒める。あれば,チューブニンニクを加える。
2.1にオイスターソースとマヨネーズを加えて混ぜて完成。
★もちろんチューブでなく,生ニンニクをすりおろしていいんですよ。私は,ニンニクは,ラクしたい時とちゃんとつくる時で使い分けしています。今回は,ニンニクの香りをそれほど重要視しないのでラクしました。また,ニンニクを入れなくても,オイスターソースとマヨネーズには旨味がたっぷりなので美味しいですよ。
これは,普段からよくつくるメニューです。ピーマンではなく小松菜にすることもあります。空心菜だと最高!!いつもはメークインでつくるのですが,アンドーバーを使うと,やはり,メークインのときより,崩れてとろっとなりました。でもそれもまた美味しかったです。
他のメニューは,餃子と中華スープ。
餃子には,我が家のベランダで繁殖している青じそ(大葉)を混ぜ込みました。
赤じそもよく育っています。
デザートに・・・!? 作り置きしている赤ジソビネガーを水で割って飲みました。香りがよい♪
今年の夏は,いろいろなフルーツビネガーをつくって楽しみました。紫蘇はフルーツでないけれど,これまた美味しいの♪
本日の発酵
中華風なランチ。油も多めなので,プーアル茶を合わせましたよ。油脂を排出する効果があるお茶です。黒麹菌が関与している後発酵茶。油っこい料理のときにはたいていこのお茶を合わせます。胸焼けも防げますよ。プーアル茶については,以前紹介していますので,そちらで♪ ↓↓↓画像クリックでプーアル茶のページへ↓↓↓
じゃがいもチャレンジ残り2日・・・じゃがいも料理は永遠に尽きることないと思うけど,どれにしようかな?