バレンタインにチョコレート作ったことないなあ・・・そもそも「チョコレートを作る」って言葉自体おかしいよね・・・チョコレートは、素人には作ることはできません!!綺麗なチョコレートをわざわざ溶かして別な形にするって言うのが正解かな?
以下、私の教員時代、スキー学習でスキー場に向かうバスの中でのかわいい6年男子たちの会話
男子A「バレンタインさ、わざわざ市販のチョコ溶かして別の形にするの意味わかんないよな・・・・・」
男子B「うん、頼むから市販の綺麗なままくれっ!て感じだよな。板チョコでもいいからさっ。」
私「わかるわ〜、それ!!」と思わず、会話に飛び込む担任。
男子A「やっぱり? 先生、男だから僕たちの気持ちわかるんだ〜」
私「はあ? 誰が男だって?(怒)」
男子B「先生さ〜、重たい荷物、僕らに運ばせる時だけ、女のふりするよね〜」
男子A「確かに!」
私「・・・(確かに)。」
ということで、今日は、可愛らしい女のふりして(今の時代、女だからとか関係ないけれどね)、パイとクッキー焼きましたよ!でも、チョコレートには、手を出してはいません!!
「チョコレートは、形を変えてはいけない!市販のまま食べなさい!!」by祖母の遺言!!!笑。

ハートパイ シナモン多めで!

ココアクッキー
実は、このココアクッキー、煎り大豆を加えたの!
そう!先日の節分での残り物!北海道神宮の福豆です!!

福豆

節分
歯応えもいいし、煎ってあるから香ばしくて、とってもおいしかった!
来年は、節分の時に食べる量を控えて、もっとたくさんクッキーに入れよう!!本末転倒!笑。
ココアは、発酵の過程を経ている!!
今日の発酵は、クッキー作りで使ったココアね。
ココアは、その前の段階のカカオマスになるまでは、チョコレートと同じ。
カカオマスを圧搾すると、ココアとココアバターに分かれるのね。でも、発酵は、そのず〜っと前、カカオ豆として輸入される前の話です。
詳細は、以下のページで解説しています!↓↓↓
https://hacco.co/2021/05/05/毎日発酵生活~チョコレートも発酵でできていま/
カカオ豆って私の嗅覚では、味噌蔵や醤油蔵の香りと同類。発酵臭ってことね。面白いよね!
余談ですが・・・
本日、インスタにアップした動画↓の曲は、ショパンの「別れの曲♪」
バレンタインに「別れの曲」っていうのもおかしい話だけれど、今日は、これを演奏したい気分だったの。
高校時代の同級生で大好きだった人のことを思い出してね。
急に、「医者になる!」って言って勉強に没頭しだして、あんまりかまってくれなくなったものだから、寂しくて、いじけて・・・大好きなのに「別れよう」と言ってしまった・・・(泣)。自滅(笑)。それが、バレンタイン直前の出来事だったから、今日なんとなく思い出したのね。
私もあの時、頑張っていたらなあ・・・お医者さんになりたかったわけではないけれど、医師免許持ってるけど医者していない発酵の人!というのもなんかかっこよかったよね笑。でも、あの時がんばらなかった分、この歳になって、取り戻すように勉強してるよ!
そう、今思い出したけれど、自滅した日、自室のコタツの中で泣きながらそのまま寝て、ギックリ腰になり、翌日の高校のスキー学習に欠席というオチもありました笑。自分でコタツから出られなくて、親に引っ張り出してもらう情けない娘・・・心も身体もボロボロ・・・こういうおバカな行動を北海道弁で、「はんかくさい」と言います(笑)。
今日は、スキーの話から始まり、スキーの話で終わったね。
発酵の話は・・・うん、一応したよね・・・ココアね!・・・それだけかいっ!!余計な話の方が多い(笑)。
酵研究家/発酵翻訳家/発酵料理人:土方夕暉(札幌)~発酵への探究心と発酵愛は北海道No.1!と自負(^^)/