最近,少しずつですが,これまで手書きなどしてたまっていたレシピの体裁をととのえております。 今日は,らっきょうの甘酢漬けの作り方をまとめたのでアップします。 らっきょうの旬は,6~7月なので,今アップしても・・・な感じで…
土方夕暉の「発酵&腸活」レシピ♪~らっきょうの甘酢漬け

最近,少しずつですが,これまで手書きなどしてたまっていたレシピの体裁をととのえております。 今日は,らっきょうの甘酢漬けの作り方をまとめたのでアップします。 らっきょうの旬は,6~7月なので,今アップしても・・・な感じで…
よく,私は,このブログでも麹の甘酒を使った料理を紹介しています。甘酒は,「飲む点滴」とか「飲む美容液」と言われるくらい,とにかく身体によい!!手作りすれば,酵素もたっぷり含まれるので,消化を手伝ってくれるよさもあります。…
カレイの煮付けとかアクアパッツァとか,食べたいときにはがんばるしかないけれど・・・。 魚をさばいたり,洗ったり,ヌメヌメしたまな板を洗ったり,内臓などの生ゴミ処理って・・・できればやりたくない。楽しいことなら手間暇かけて…
本日,中秋の名月でした。お月見団子を作りましたよ。 中秋の名月に団子をお供えするのは,秋の収穫に感謝する意味があるのだそうですね。 使ったのは,白玉団子。本日は十五夜なので,15個使うのがよいのだとか。そし…
美瑛でじゃがいも掘りをしたことがきっかけで,1週間じゃがいも料理をつくり続けてきました。本日7日目,最終日となりました。 本日は,コテージパイをつくりました。使ったのは,男爵とアンドーバーとさやかのミックス!!コテージパ…
本日,8月24日は,「ドレッシング」の日です。 なぜ? 8月31日は,831でヤサイの日です。24日は,ヤサイの日のちょうど1週間前なので,カレンダーでは,真上になりますね。そう,ヤサイの上にはドレッシングでしょ! がん…
札幌伝統野菜である「札幌大長なんばん」が手に入ったので,北海道ならではの発酵食品であります「三升漬」を仕込みました。 三升漬の名前の由来は,なんばんと米麹としょう油を同量(一升ずつ)使い,三升つくったからだとか・・・。 …